神棚の設置場所

座敷や出居など客間・接客の場にお祀りする場合と、台所などの生活の場にお祀りする場合があります。いずれの場合も清らかで明るく、親しみをもって拝礼したりするのに良い場所を選びましょう。方向は目の高さ以上の高いところに、南向きあるいは東向きに設けます。
住宅事情で適切な場所へお祀りすることが困難なこともありますが、最も大切なのは毎日の神拝や神様を大切に思う心ではないでしょうか。

人が出入りのある扉の上やトイレと背中合わせになる場所、神棚と仏壇が同じ部屋で向かい合わせにお祀りされることも好ましくないと云われていますので、極力避けられた方がよろしいかと思います。


御札(神札)のならびについて

三社宮の場合は中心に神宮大麻(じんぐうたいま)、向かって左側に祟敬神社(個人の信仰等により崇敬される神社)の神札を右側に氏神神社(自らが居住する地域の氏神様をお祀りする神社)の神札をお祀りします。一社宮の場合は、手前から神宮大麻、氏神、祟敬神社の順にお祀りするのが一般的ですが、伊勢神宮の札を奥にするのが良いとしている地域もございます 。

初めて神棚をお祀りする場合は、神棚のお清めと今後の末永いご加護を祈願し、神棚のお祓いをしていただくとより丁寧な祀り方となるでしょう。

御札(神札)並び

神具(神饌)の配置について

神具の最小構成は、神鏡を1個、榊立を1対、瓶子を1対、水玉を1個、お皿2枚を揃えます。
榊は毎月1日と15日に取り替えると良いとされていますが、その期間に枯れてしまった場合なども含めて早めに取り替えるのも宜しいでしょう。その他お供えは毎日取り替えましょう。

また、神饌の供え方の種類も様々ですが、よく行われている配置方法としては、中央に水、奥の両脇にお酒、その手前の左側に米、右側に塩を供えます。
これらの神饌は、三方と称される木製の台上に乗せて、お供えするのが正式な形式ですが、一般家庭においては、必ず三方を用いなければいけないということではありません。

神具(神饌)の配置

下記のように、一番奥中央に米、両脇にお酒、その手前の左側に水、右側に塩を供えているところもあります。

神具(神饌)の配置

スポンサードリンク

1.御朱印帳専門店HollyHock 国内最大600種類の御朱印帳。朱印帳ブランドのオフィシャル通販サイトです。
2.アマゾン 御朱印帖 お急ぎ便利用で当日、翌日にお届け。アマゾン配送商品は通常配送無料。

神棚辞典について

神様を崇めお祀りするという、古き良き時代からの信仰心を後世に引き継ぐために、神棚辞典は誕生しました。

大切なことはお祀りする気持ち

神棚の種類もカタチも様々です。伝統受け継がれたカタチもあれば、最近の住宅事情からモダン・シンプルなカタチまで沢山の種類があります。
神棚選びに賛否両論はございますが、最も大切なのはお祀りするという気持ちなのです。

お薦めのお店

伊勢の神棚・神具店 伊勢宮
伊勢ならではの神棚と神具のお店
良い商品を取り扱っておられます。
神具の相談にも快く対応頂けます。

御朱印帳専門店 HollyHock
神社の参拝には欠かせない御朱印帳
種類も豊富で品質も良いです。
きめ細やかなご対応が嬉しいです。

神棚とは

sample
いつの時代から?どうしてお祀りするの?もっと神棚を知りたい方は次のボタンよりお進み下さい。

神棚の種類

sample
神棚の種類も沢山あります。
由緒あるカタチから、最近の住宅事情に考慮したシンプルな神棚など様々です。

神棚の祀り方

sample
一番の悩みは祀り方と言われる程、細部にまで統一された形式はありません。一般的な祀り方をご紹介。

全国の神社を訪ねて

sample
全国には沢山の有名な神社が御座います。全国の有名神社を訪ねませんか。